再生可能な農業とは?
ロデール研究所とは?
ニューファームとは

英語版トップページ

ホーム アメリカ ジェイソンの世界冒険 インターナショナル 掲載記事一覧
 

English Version

ミミズの排泄物に含まれる成分の働きにより植物は健康に
ミミズコンポストは通常の堆肥よりも作物の生長 によいことが明らかに

ロデール研究所 ドン・ロッター博士
同研究所研究技師 マット・ライアン(下記研究報告概要の執筆補佐)


2003年1月17日:
過去十年以上の研究で、ミミズを使って作った堆肥(ミミズコンポスト)は植物の生長を促進する効果 があり、通常の堆肥を遙かに凌ぐことが明らかになってきた。

ミミズコンポストが植物の生長を促進
「IPM Practitioner:総合病虫害防除実践者誌」2002年5/6月号には、ミミズコンポストが収穫を劇的に増加させる可能性を論じた記事が掲載された。ミミズコンポストを混ぜた土で発芽、移植されたレタスでは、200%もの生長量増加を記録した研究もある。

ミミズの排泄物中に見られるフミン酸類が植物の生長を促進
ミミズの排出物中に見られ、植物の生長を促進する活性物質の主要なグループのひとつにフミン酸類 がある。フミン酸類は、トマトとキュウリでは、草丈、葉面積、枝条 あるいは根の乾重量を明らかに増加させ、花や果実の生長をよくすることに関与していることが明らかとなった。

ミミズコンポスト及びその抽出液が植物の病気を抑制
ミミズコンポストそのものや、ミミズコンポストから作られた好気性発酵堆肥の抽出液は、ある種の植物の病気を抑制することが分かってきた。シャーレを使った実験では、ミミズコンポスト抽出液は、フザリウム菌(Fusarium属) 、ボトリティス菌(Botrytis属)、ピシウム菌(フハイカビ、灰色カビ病菌、Pythium属)、疫病菌(Phytophtora属)、リゾクトニア菌(Rhizoctonia属)それにスクレロティニア菌(Sclerotinia属)といった、よく見られる植物病原菌の活動を抑えることが分かってきた。エレイン・インガム博士は、良質な堆肥による植物防疫は、主に堆肥中の微生物の活動によるものであると述べている。


農業への応用を見据えたミミズコンポスト製造システムの開発状況
一方、農民にとっては、ミミズコンポストにより新しい市場が開拓されてきた。簡単な装置とノウハウがあれば、自分の農場から出る厩肥や有機質廃棄物を、通常の好熱発酵堆肥より優れた、市場価値の高い製品に変えることができる。ミミズコンポスト製造システムには、4,500万匹以上のミミズを飼う工業規模のものから、30万匹の農園規模まで、様々な大きさのものがある。幾つかの企業が、大規模ミミズコンポスト製造システムを販売している(下記「Biocycle:生物循環」記事参照)。それらの多くは、プラント上部から供給される有機物を処理槽内で連続的に処理し、できた堆肥を装置の一番下から回収する方式である。また、ミミズコンポストは、単に昔ながらに屋外の堆積場に有機廃棄物を堆積することによって 作ることもできる。この方法では、有機質廃棄物を列の片側に置き、反対側から堆肥を回収する方法によりミミズコンポストを作る。

ミミズコンポストは家庭規模でも有用
更に、ミミズコンポストは、家庭で小規模に、装置に何千ドルもかけることなく作ることもできる。最も一般的なミミズコンポスト用のミミズはツリミミズ科シマミミズ(学名 Eisenia foetida, Lumbricidae) であり、よく魚釣りの餌に使われるオオミミズ(英名 large night crawlers)ではない。シマミミズは優れた分解者であり、沢山の有機物の中で狭いところに多数密集して生息する場合においても生存上問題はない。

もっと情報を得たい場合は
ミミズコンポストに関してもっと情報を得たい場合には、「The Compost Resource:堆肥資源」ホームページ http://www.oldgrowth.org/compost/vermi.htmlにアクセスすることから始めるとよいでしょう。「生物循環」2002年12月号には、農園規模のミミズコンポストについて要約した記事が載っています。

 

   
 
 


ようこそニューファームへ
ニューファームとは
再生可能な農業とは
ロデール研究所とは
・背景と歴史そして現在
・活動内容
・研究所の所在地
・代表挨拶
・所長挨拶
・SNN秀明自然農法
トップページの記事
・よう こそ
・農業インターン募集
・オーガニック試験圃場
・「提携」の地を訪ねて
・秀明自然農法-序論
・黄島:室田禮治さん
・福岡:樽海靖夫さん
・姫路:中安伸明さん
・千葉:吉野修さん
・群馬:黒岩トキさん
・高橋さんと盛岡CSA
・SNA:スライドショー
・救援する消費者
・北海道長沼農家
・地球温暖化防止策
・キャベツ類を守る
トップページNEWS
・欧州GMOで政府に圧力
・旬の野菜は栄養豊富
・ミミズの排泄物は有益
・持続農業の効果
・日本、クローン牛報告
・WHO、精製糖提言撤回
・日本、有機不正表示
・ガラ紡愛好会
アメリカの記事
・アイオワのトム
・アイオワのトンプソン
・フラワービジネス(1)
・フラワービジネス(2)
・基本と実際そして夢(1)
・基本と実際そして夢(2)
・すばらしい手製ハウス
・ペニーパック農場
・マリキータ農場より
・家族を牧場へ
・農業経済講演録
・人はなぜ農業をするの
・マーテンズの転換記
・古き桃たちへの想い
・パラダイスを求めて
・南ニュージャージー
・オハイオのジャネット
・2年前の特報発掘!
・持続可能な放牧場
・カリフォルニア会議
・果樹園を訪ねて
・最後の言葉
・フィールドハウス
・別の圃場のあり方へ
持続可能性研究所より
・メキシコ湾酸欠海域
・どん底への競争
・化学物質の負荷
FST:農耕法比較試験場
・地球温暖化防止策
インターナショナルの記事
・ロシアでオーガニックを
・アルゼンチンより
・オンタリオより
・セネガルより
・キューバ農業視察記
ジェイソンの世界冒険
・イントロダクション
・はじまり
・タイへ
・ラオスへ
・再びタイへ
・インドへ

・さらにインドへ
・ヒマラヤへ
・ヒマラヤ スライドショー
・スペインへ
・冒険を振り返って
インターナショナルNEWS
・有毒性カビトウモロコシ
・CEOの法外な報酬
・ノルウェーチーズブーム
・デンマーク鶏肉事情
・韓国でキンパが躍進
・EU、GMO貿易規制強化
・ブラジルGMO表示
・エチオピアの飢餓に支援
・米国、エジプトに報復
・中国GM食品にNO
・アフガン小麦増産に
・アイルランドの大学で
・ベネズエラ、土地改革
・欧州委員会は拒否
・バチカンがGM支持!
・スペイン、GMに抗議
・イタリア、オーガニック
・アフガン、収穫物が腐敗
・英国、GMフリー牛乳
・誘引作物
・不耕起が炭素捕獲
ニューファーム協力団体
アーカイブ

英語版では農家の方々にウェブ上でアンケートするコーナーがあります。
このコーナーではアンケート結果を日々確認することができます。

アンケートは英語版
のみです。

常に最新の情報を入手したい方はニュースレター(英語版)に登録をどうぞ

英語版ニューファームは毎日更新しています。英語版ニューファームの最新の記事、コラム、ニュースを見逃さずに読みたい方は、月刊ニュースレターのe-mail配信の登録をどうぞ。

英語版ニュースレター登録はここをクリック!

アクションアラート
英語版のみ)

• 遺伝子組み換え(GM)汚染から種子を守ろう

• GM汚染に対抗しているサスカチュワンの農家を支援しよう

• 養豚の大規模経営による環境汚染に抗議しよう

お便りをください

あなたは農家? それとも消費者? お便りをください。そしてあなたの考えを皆と共有しましょう。

このコーナーは英語版.のみです。

T H E    N E W    F A R M – R E G E N E R A T I V E    A G R I C U L T U R E    W O R L D W I D E