再生可能な農業とは?
ロデール研究所とは?
ニューファームとは

英語版トップページ

ホーム アメリカ ジェイソンの世界冒険 インターナショナル 掲載記事一覧
インドでは、キャベツの畝間にカラシを植えます。コナガはカラシに惹きつけられ、キャベツは難を免れるのです!  
写真:
コーネル国際食糧農業開発研究所提供
 


成虫


食痕

 

 


キャベツ類をコナガから守る

コナガの被害は日本でもよく見られますが、自然の力、オーガニック農法的防除の方法があります。

パット・ミシャラク

コナガ(学名プルテラ・キシロステラ、英語名ダイアモンドバック・モス略してDBM)は、キャベツが大好きな小さな緑色のイモ虫で、キャベツの仲間のアブラナ科植物が生えてさえいればどこにでも、日本の冷涼な気候でも棲息できます。幼虫時代にはキャベツ、ブロッコリ、カリフラワー、カキバカンラン(コラード),カブカンラン(コールラビ)、ハゴロモカンラン(ケール)、カラシ、白菜の葉を好んでかじり、世界的にキャベツの大害虫として名をはせています。日本に限らず、この害虫は、施用されたあらゆる殺虫剤に抵抗性を獲得しています。細菌農薬の「BT」ことバシリス・スリンギエンシス菌にも抵抗性を持っています。オーガニック農法、慣行農法に関わらず、キャベツ農家はコナガ防除の手だてが少ないので、必死で被害を防ぐ方法を探しています。

コナガ被害が深刻になるわけ

コナガは地中海地方の原産です。合成殺虫剤が導入される1940年代以前、コナガはアブラナ科植物にとってはことさら問題になる虫ではありませんでした。ところが、DDTを始めとする合成殺虫剤が普及すると、コナガの天敵が減ってしまいました。間もなく、コナガはDDTに耐性を持つ世界初の作物害虫となりました。歩行性甲虫やクモ、寄生蜂などの天敵がいないため、コナガは世界中で無限に生産され続けるキャベツに安住し、食い尽くすようになりました。

コナガは、新しい殺虫剤が開発されるたびに、耐性を身に付け続けました。天敵はこの蛾の急速な蔓延にはついていけません。困ったことに、この蛾は天敵よりも速く長距離を移動でき、数日間にわたり一日1,000キロもの距離を飛び続けることができます。日本では、この蛾は南西諸島から出発し、本州、さらに北海道の温帯気候区にまで移住していることが分かっています。

コナガ被害の判定法

アブラナ科植物が年間通じて生育する地域では、コナガは常時、成虫、卵、幼虫、蛹のあらゆる段階で存在します。葉の下面には成虫が見られ、その背面中央には英語名の由来である菱形模様が見られます。成虫は水滴や露しか飲まず、短命です。交尾後、雌は小さな黄色い卵を葉の中心付近、または葉脈付近に産み付けます。5〜6日で、長さ8〜 12ミリの幼虫が孵化します。若齢幼虫は葉の中に潜入します。成長すると、幼虫は葉の裏面を食い、よく葉脈と表面の薄い皮を残して「窓」のようにします。

ブロッコリとカリフラワーでは、幼虫が食べるのは葉で、商品価値のある頭花は食べないので、直接の被害はありません。幼虫を驚かすと、身をくねらせて、糸を吐きながら素早く葉から落ちます。時には、老熟幼虫や繭が頭花の中に隠れていることもあります。繭は、ふか緑色で白い絹糸の網を伴い、長さは10〜12ミリ、キャベツの葉の間や、ブロッコリの頭花の中、作物直下の土の上などに見出されます。羽化した成虫の寿命は1〜2週間です。

次のページへ・・・

 
 


ようこそニューファームへ
ニューファームとは
再生可能な農業とは
ロデール研究所とは
・背景と歴史そして現在
・活動内容
・研究所の所在地
・代表挨拶
・所長挨拶
・SNN秀明自然農法
トップページの記事
・よう こそ
・農業インターン募集
・オーガニック試験圃場
・「提携」の地を訪ねて
・秀明自然農法-序論
・黄島:室田禮治さん
・福岡:樽海靖夫さん
・姫路:中安伸明さん
・千葉:吉野修さん
・群馬:黒岩トキさん
・高橋さんと盛岡CSA
・SNA:スライドショー
・救援する消費者
・北海道長沼農家
・地球温暖化防止策
・キャベツ類を守る
トップページNEWS
・欧州GMOで政府に圧力
・旬の野菜は栄養豊富
・ミミズの排泄物は有益
・持続農業の効果
・日本、クローン牛報告
・WHO、精製糖提言撤回
・日本、有機不正表示
・ガラ紡愛好会
アメリカの記事
・アイオワのトム
・アイオワのトンプソン
・フラワービジネス(1)
・フラワービジネス(2)
・基本と実際そして夢(1)
・基本と実際そして夢(2)
・すばらしい手製ハウス
・ペニーパック農場
・マリキータ農場より
・家族を牧場へ
・農業経済講演録
・人はなぜ農業をするの
・マーテンズの転換記
・古き桃たちへの想い
・パラダイスを求めて
・南ニュージャージー
・オハイオのジャネット
・2年前の特報発掘!
・持続可能な放牧場
・カリフォルニア会議
・果樹園を訪ねて
・最後の言葉
・フィールドハウス
・別の圃場のあり方へ
持続可能性研究所より
・メキシコ湾酸欠海域
・どん底への競争
・化学物質の負荷
FST:農耕法比較試験場
・地球温暖化防止策
インターナショナルの記事
・ロシアでオーガニックを
・アルゼンチンより
・オンタリオより
・セネガルより
・キューバ農業視察記
ジェイソンの世界冒険
・イントロダクション
・はじまり
・タイへ
・ラオスへ
・再びタイへ
・インドへ

・さらにインドへ
・ヒマラヤへ
・ヒマラヤ スライドショー
・スペインへ
・冒険を振り返って
インターナショナルNEWS
・有毒性カビトウモロコシ
・CEOの法外な報酬
・ノルウェーチーズブーム
・デンマーク鶏肉事情
・韓国でキンパが躍進
・EU、GMO貿易規制強化
・ブラジルGMO表示
・エチオピアの飢餓に支援
・米国、エジプトに報復
・中国GM食品にNO
・アフガン小麦増産に
・アイルランドの大学で
・ベネズエラ、土地改革
・欧州委員会は拒否
・バチカンがGM支持!
・スペイン、GMに抗議
・イタリア、オーガニック
・アフガン、収穫物が腐敗
・英国、GMフリー牛乳
・誘引作物
・不耕起が炭素捕獲
ニューファーム協力団体
アーカイブ

英語版では農家の方々にウェブ上でアンケートするコーナーがあります。
このコーナーではアンケート結果を日々確認することができます。

アンケートは英語版
のみです。

常に最新の情報を入手したい方はニュースレター(英語版)に登録をどうぞ

英語版ニューファームは毎日更新しています。英語版ニューファームの最新の記事、コラム、ニュースを見逃さずに読みたい方は、月刊ニュースレターのe-mail配信の登録をどうぞ。

英語版ニュースレター登録はここをクリック!

アクションアラート
英語版のみ)

• 遺伝子組み換え(GM)汚染から種子を守ろう

• GM汚染に対抗しているサスカチュワンの農家を支援しよう

• 養豚の大規模経営による環境汚染に抗議しよう

お便りをください

あなたは農家? それとも消費者? お便りをください。そしてあなたの考えを皆と共有しましょう。

このコーナーは英語版.のみです。

T H E    N E W    F A R M – R E G E N E R A T I V E    A G R I C U L T U R E    W O R L D W I D E